夏休みは子どもたちにとってとても楽しい時間です。
しかし、楽しい夏休みでも、逃れられないのが宿題です。
中でも、読書感想文は多くの子どもたちが難しいと感じる課題の一つです。
でも、読書感想文を書くのは、難しく思えるかもしれませんが、いくつかのポイントを押さえれば意外と簡単にできます。
私も小学校の高学年や中学生の頃、夏休みの読書感想文で苦労しました。
その時に学んだコツをみなさんにも共有します。
ここでは、小学校5年生と6年生のために、読書感想文を書く時の役立つアドバイスを分かりやすく説明します。
具体的な例も示しながら解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
子ども向けの読書感想文のための本の選び方
「本を読むのが苦手」と感じることや、「どうやって感想文を書いたらいいかわからない」と悩むことがあります。
そんな時、興味のある本を選ぶことが大切です。
楽しく読書をすることで、感想文もスムーズに書けるようになります。
次のポイントを参考に、本を選んでみてください。
本を選ぶポイント:
・部活やクラブで活動している子は: 関連するスポーツや活動について書かれた本。
・動物が好きな子は: ペットや野生動物に関する本。
・友達との関係に悩んでいる子は: 友情をテーマにしたストーリー。
・将来の夢がある子は: 自己成長や自己啓発に関する本。
・歴史や戦争に興味がある子は: そのテーマに焦点を当てた物語。
・マンガやアニメが好きな子は: 冒険やファンタジーの物語。
関心がない内容の本は、大人も子どもも読むのが難しいです。
そのため、共感できるような本を選ぶことが、感想文を書く時にも役立ちます。
読書中に気に入った部分を記録する方法
読書が苦手で内容を忘れがちな子どもたちもいます。
そんな時、再び最初から本を読む必要が出てくることがあります。
私も本が大好きで、毎日のように読んでいますが、気に入ったページをすぐに見つけるのは難しいです。
特に「このシーンが良かった」と思っても、どこにあったか後で思い出すのは大変です。
そこでおすすめなのが、読書中に特に気になった部分にポストイットを貼ることです。
ポストイットを使うべき場面:
・面白いと感じたシーン
・感動した瞬間
・登場人物の印象が強かったシーン
・心に残るセリフ
・作家の意図がよく分かる部分
すべての場面にポストイットを貼る必要はありませんが、特に印象に残ったところにマークすると便利です。
自分の本なら、気に入った箇所に赤いペンで線を引いたり、マーカーで囲ったりしてもいいでしょう。
また、もっと詳しく記録を残したい場合は、大きなポストイットやノートを使って、以下のような情報を書き留めておくと良いです。
ポストイットに書くべきこと:
・そのシーンに感動した理由
・登場人物の感情
・自分がその場にいたらどう感じるか
このようにしておくと、感想文を書くときに参考になる情報がすでにたくさんあり、スムーズに書くことができます。
おすすめのメモ用具は大きめのポストイット
感想文を書く前に、読書時に大きめのポストイットを使用すると便利です。
大きいサイズなら、気に入ったシーンやページにマークをつけやすく、情報を書き込むスペースも十分にあります。
このため、大きめのポストイットは特におすすめします。
小学校高学年の読書感想文の書き方
読書感想文を書く時には、どのように構成するかが大切です。
時間を有効に使いたい場合、次のような順序で書くと良いでしょう。
1.題名:感想文のタイトルを書きます。
2.導入部:なぜこの本を選んだのかを説明します。
3.本文1:本のあらすじを簡単に書きます(あらすじは必要に応じて省略も可能です)。
4.本文2:読んだ後の感想を詳しく書きます。
5.締めくくり:感想文のまとめを書きます。
この方法で感想文を書くと、順序よくスムーズにまとめることができます。
それでは、この各部分についてもう少し詳しく見ていきましょう。
読書感想文の題名のつけ方
読書感想文の題名を決めるのは、思った以上に難しいことがあります。
題名を簡単に決めたいと思うなら、「○○を読んで」というシンプルなスタイルを使っても全然大丈夫です。
シンプルな題名でも、感想文の評価が下がることはありません。
もしもっと記憶に残る題名を考えたい場合は、内容に合った題名を考えるといいでしょう。
いくつかの例を以下に挙げます。
・友情について書くなら:「再会と和解」「友情の深さを知る日」
・スポーツや部活動について書くなら:「全国大会への挑戦」「努力が才能を超える瞬間」
・動物に関する話なら:「新しい家族の一員」「ペットとの絆」
・夢や目標に焦点を当てるなら:「夢に向かって」「目標への道」
・家族や祖父母の話をするなら:「感謝の形」「遺された思い出」
・戦争について書くなら:「平和への願い」「和解の可能性」
これらの題名は、感想文の内容をイメージしやすくし、どんな話をしているのかが分かりやすくなります。
読書感想文を書き始める前に題名がすぐに思い浮かばない場合は、題名の部分を空白にしておき、まずは本文の内容を書き進めるのも一つの方法です。
すべて書き終えてから、書いた内容に合った題名を考えるとスムーズです。
読書感想文の書き始め方
読書感想文を書くとき、最初の一行をどう書くかはとても大切です。
最初の一行が決まると、その後の文章を書くのがずっと楽になりますが、どこから始めればいいか迷うこともあります。
書き始めに困った時は、どうしてその本を選んだのか、その理由から書き始めるといいです。
選ぶ理由は何でも大丈夫です。
例えば、以下のような動機で選んでも問題ありません。
・表紙のデザインが気に入った
・興味のある動物が登場する話だった
・先生がおすすめしてくれた
・単に面白そうだと思った
どんな理由でも、読んだ本の感想につながる自分の気持ちを素直に書けばいいのです。
【例文1】
「これは面白いよ」と先生に薦められたのが、この本を選んだ理由です。普段はあまり本を読まない私ですが、読み始めたらすぐに話に引き込まれて、いつの間にか最後まで読んでしまいました。
【例文2】
この夏、私が読んだのは『魔法使いの弟子』です。この本を選んだのは、表紙に描かれていた魔法使いが星空の下で呪文を唱えている絵がとても印象的だったからです。
【例文3】
『冒険島の秘密』は、ふと図書館で見つけた本ですが、ただの冒険物語ではなく、友情や勇気について教えてくれる心温まる話でした。
これらの導入は、選んだ本に対する個人的な理由と、読み始めた時の気持ちを説明しています。
感想文を読む先生が「もっと読みたい」と思えるような内容が理想的です。
読書感想文のあらすじの紹介の仕方
読書感想文にあらすじを入れるかどうかは、自由に選べます。
あらすじを省略したい場合は、省略しても問題ありません。
しかし、感想文の書き方に不安がある場合や、ページをしっかり埋めたいと思っている場合は、あらすじを使って内容を豊かにする方法もあります。
あらすじを書くときは、内容を短く、ポイントをおさえて書くのが一番です。
特に、小学校高学年生は、約120文字で簡単にまとめるのがよいでしょう。
長くても360文字以内に収めることを目指します。
【例文1】
『ほんとうの願いがかなうとき』の物語は、拘置所にいる父と精神的な病に苦しむ母から離れて、田舎の伯母の家で暮らすことになったチャーリーの話です。はじめは両親の元に戻りたいと思っていましたが、伯母と伯父の暖かい愛情を感じるうちに、自分の本当の居場所を見つけていきます。
【例文2】
『森の小さな家』は、森に住む小動物たちの日常を描いた物語です。物語の主人公であるリスくんは、友達を救うために冒険に出かけます。途中で出会った様々な動物たちと力を合わせて、さまざまな困難を乗り越えていきます。
【例文3】
『星を見る猫』では、星を愛する猫のミーちゃんが主人公です。ミーちゃんはある夜、庭で見た不思議な星に導かれて、大冒険に出かけます。旅の途中で出会った新しい友達との絆が、物語の重要な部分を形成します。
これらのあらすじは、各本の大事なストーリーやテーマを手短に説明しています。
このように簡潔に紹介することで、物語の魅力を伝えることができます。
読書感想文の効果的な書き方
読書感想文の本文は比較的自由に書くことができますが、何をどう書けばいいのか迷うこともあるかもしれません。
そんな時には、本の中で特に印象に残った場面や、そのシーンに対する感想を書くといいでしょう。
また、自分自身の似た経験があれば、それを加えることで文章がより豊かになります。
もし詳しく考えるのが得意なら、一つのシーンを取り上げて深く書くこともできます。
一方で、一つのシーンだけでは感想をたくさん書くのが難しいと感じる場合は、いくつかのシーンを挙げる方法もあります。
例えば、以下は本から選んだ三つの印象的なシーンの例です。
・最初に取り上げたのは〇〇のシーンです。この場面を読んで、私は~~と感じました。
・次に挙げるのは〇〇のシーンです。この時の登場人物の行動にとても感動しました。
・最後に、〇〇の場面です。このシーンの深い意味が私に強く響きました。
読書中に印象に残るシーンに付箋を貼っておくと、後で感想を書く時に役立ちます。
以下に、自分の体験を取り入れた感想文の具体例を紹介します。
【例文1】
『風とともに旅する』の中で、主人公のユウが嵐の夜に迷子の子犬を救うシーンは、私に勇気を持って行動する大切さを教えてくれました。このシーンを読んで、困っている人を見かけたら積極的に手助けしたいと思うようになりました。
【例文2】
『赤毛証明』で、めぐが髪の検査を受けて特別なスタンプを押されるシーンは、非常に不快でした。自分が普通でないと見なされることの痛みを、この場面から強く感じ取ることができました。
【例文3】
『月光の船』で、サラが月明かりの下で家族と再会するシーンは、非常に感動的でした。月の光がサラの涙を照らす様子は、家族との絆の深さを美しく表していました。
これらの例文は、特定のシーンを詳しく記述し、そのシーンがどのように自分の感情に訴えかけたかをはっきりと示しています。
感想文に自分の体験を織り交ぜることで、文章はより感情豊かに、そしてリアルになります。
同じような体験をした本を選ぶことで、感想文を書くのも楽になりますので、ぜひ試してみてください。
読書感想文のまとめ方
読書感想文の最後には、読んだ本から学んだことや、その教訓をどのように日常生活で活かすかを書くのが重要です。
ここでは、その書き方について具体的な例を挙げて説明します。
・この本を読んで、人に優しくすることの大切さを改めて感じました。これからは、自分だけでなく、周りの人々にも親切にすることを心がけます。
・この物語から、平和の重要性を学びました。世界中で戦争が続いている今、私たちにできることは限られていますが、平和の大切さを人々に伝え、広めていくことが大切だと感じました。
・この本を通して、努力の価値を見つけました。以前はすぐにあきらめてしまうことが多かったですが、持続的な努力の重要性を理解し、今後は具体的な目標を持って努力を続けることにします。たとえば、全国大会への出場を目指します。
このようにして感想文のまとめを書くことで、読書の経験をしっかりと結論づけることができます。
この方法なら、誰でも簡単に取り組むことができるでしょう。
小学校高学年向け読書感想文の簡単な書き方
読書感想文を書くのは難しいと思うことが多いですが、基本的な書き方に従えば、そんなに難しいことではありません。
完璧を目指すよりも、まずは何か書き始めてみることが重要です。
一度書き始めれば、思ったよりもスムーズに感想文を完成させることができます。