読書感想文のコツ:あらすじはどのくらい書けばいい?

読書感想文・全学生

宿題で、読書感想文を書くのは少し大変ですよね。

本をしっかり読んだ後で感想文を書こうとすると、こんな疑問が出てくるかもしれません。

「たくさん書いたけど、あらすじが多すぎるかな?これで大丈夫?」

「あらすじはどのくらい詳しく書くべき?」

これらの疑問にお答えして、読書感想文のあらすじの上手な書き方を説明します。

わかりやすい例文も用意していますので、読書感想文に取り組む小学生、中学生、高校生のみなさん、ぜひ参考にしてください。

 

 

読書感想文で、あらすじはどこまで書けばいい?

読書感想文にあらすじは必要?

読書感想文を書くとき、最初に考えるべきことは、「本のあらすじを入れるべきか?」です。

「いつも感想文の始めにあらすじを書くけど、これって本当に必要なの?」と思うことがありますよね。

実は、読書感想文の主な目的は、読んだ本からどんな感想を持ったかを書くことです。

感想文を読む人は、その本の内容を知っていることが多いので、あらすじを詳しく書く必要はないんです。

「あらすじを書くのが苦手」「あらすじを書くと文字数を使いすぎて、感想が書き足りなくなる」という場合は、あらすじを書かなくても大丈夫です。

本の感想を中心に書くことを心がけましょう。

 

読書感想文のあらすじ、どれくらいの長さが適切?

「読書感想文を書いてみたら、あらすじだけでほとんどのページを使ってしまった」ということは、文章を書くのが苦手な人によくあることです。

文章が苦手な人ほど、あらすじでたくさん書こうとするかもしれません。

ただ、あらすじをあまりにもたくさん書くのは気をつけた方がいいです。

先生から「これはただの本の要約で、感想が足りない」と言われることがあるからです。

安全な範囲としては、あらすじは全体の約1割から3割に抑えるのがおすすめです。

読書感想文は、感想を書くのが主な目的ですので、あらすじは短くまとめるとより良い評価が得られます。

具体的な例を挙げると、原稿用紙の枚数によって、あらすじの文字数は以下のようになります。

・原稿用紙2枚の場合:80~240文字(4~12行程度)

・原稿用紙3枚の場合:120~360文字(6~18行程度)

・原稿用紙4枚の場合:160~480文字(8~24行程度)

・原稿用紙5枚の場合:200~600文字(10~30行程度)

あらすじを書かないと感じる場合は、無理に書かなくても大丈夫です。

また、学校によっては以下のような原稿用紙の枚数が求められることが多いです。

・小学1~2年生:2枚

・小学3~6年生:4枚

・中学生・高校生:5枚以上

これらを参考に、効率的な読書感想文を作成してみてください。

 

読書感想文であらすじを多く使う時のポイント

読書感想文では、あらすじを簡単に書くのが一般的です。

しかし、「どうやって感想を書けばいいかわからない」と感じる人もいるかもしれません。

中には、「感想文の評価を気にしない」と思っている人もいます。

そんな場合、あらすじを中心にした感想文を書く方法もありますが、そのようにすると評価が低くなることが多いので注意が必要です。

読書感想文は、学校の成績全体に大きく影響するものではないため、他の興味があることに時間を使うのも良い選択です。

得意なことに集中することは、子供にとっても一つの良い方法です。

また、読書感想文の書き方がよくわからない初心者のために、簡単な書き方や例文、テンプレートを用意しています。

これを使えば、中学生までなら問題なく書けるでしょう。

 

 

読書感想文の作り方:あらすじの書き方と簡単な構成方法

あらすじはどこに書くのがいい?

読書感想文を書くとき、「あらすじをどの部分に書けばいいのか?」と迷うことがあるかもしれませんが、実はあらすじの位置に決まったルールはありません。

たいていの場合、感想文の最初にあらすじを書く方法が一般的です。

読書感想文を構成する基本的なパーツは以下の通りです:

1.タイトル(本の名前)

2.導入部…なぜこの本を選んだか

3.あらすじ…物語の大まかな流れ

4.感想部分…読んだ後の自分の思いや体験との関連

5.結論…この本から何を学んだか、どう感じたか

この流れで書くと、読書感想文を作成する際にスムーズに進められます。

もう少し具体的な例を示すと、次のように書けます:

・タイトル

・この本を選んだ理由:~~~からです。

・本のあらすじ:この本は、~~~というテーマで、~~~が起こります。

・この本から学んだことや感じたこと:特に印象に残ったのは~~~で、それは私が以前経験した~~~と似ていて、~~~と感じました。

・まとめ:この本を読んで、~~~を学び、これから~~~に活かしていきたいと思います。

これらのポイントを押さえることで、自分なりの読書感想文を効果的に書き上げることができます。

 

あらすじを「5W1H」でシンプルに書く方法

学校の言語の授業で学ぶ「5W1H」という方法を覚えていますか?

この方法を使って読書感想文のあらすじを書くと、より簡単にできます。

・Who(誰が)

・When(いつ)

・Where(どこで)

・What(何を)

・Why(なぜ、何のために)

・How(どうやって)

これらすべての要素を使う必要はありません。

「誰が何をしたか」という基本情報だけで、あらすじは十分伝わります。

主語と動詞をはっきりさせることが大切です。

詳細すぎると文章が複雑になるため、シンプルでわかりやすい書き方を心がけましょう。

あらすじを書く際の具体的な例を後で紹介します。

 

あらすじをうまくまとめる方法

あらすじを書く時は、物語の出来事を起こった順番に並べるとわかりやすくなります

例えば、「桃太郎」という日本の昔話を使って説明しましょう。

1.おばあさんが川で大きな桃を見つけ、家に持ち帰ります。

2.その桃から桃太郎が生まれます。

3.成長した桃太郎は、村を困らせる鬼を退治するために旅に出ます。

4.途中で犬、猿、キジを仲間にし、鬼ヶ島に向かいます。

5.鬼ヶ島で鬼を退治し、村に平和をもたらします。

このように大切なポイントを簡単にまとめることが重要です。

細かい詳細は省いて、物語の大まかな流れをつかむことに集中しましょう。

文章で一つのあらすじをまとめる場合は、こんなふうに書くことができます:

【あらすじ例文】
『桃太郎は、川で見つけた桃から生まれた少年です。彼は、村を困らせる鬼を退治するために旅に出ます。途中で犬、猿、キジを仲間にし、鬼ヶ島で鬼と戦います。無事鬼を退治し、村に平和をもたらしました。』

もっと短くまとめたい場合は、以下のように書けます:

【あらすじ例文】
『桃太郎は、桃から生まれ、きびだんごで仲間を得た後、鬼退治を行う物語です。』

このように簡潔にまとめると、読書感想文で感想を書くスペースを多く取ることができます。

 

 

読書感想文のためのあらすじ例文集

読書感想文を書く際に役立つ、いくつかのあらすじを例として紹介します。

これらを参考にして、あなた自身の感想を言葉で表現してみましょう。

 

ぼくだけの山の家(小学校高学年~中学生向け)

【あらすじ例文】
『「ぼくだけの山の家」は、サムという少年が主人公の物語です。サムはニューヨークを離れ、自然が豊かなキャッキル山脈で一人暮らしを始めます。彼はハヤブサのフライトフルと一緒に、一年間自給自足で生活します。サムが自分で火を起こし、山や川で食料を探し、様々な困難に立ち向かう姿が描かれています。』

この本は、冒険と自立のテーマを子ども向けに描いており、読むとドキドキわくわくする内容になっています。

子どもだけでなく大人も楽しめる魅力的な本です。特に小学校高学年から中学生におすすめです。

 

まほうのじどうはんばいき(小学校低学年~中学年向け)

【あらすじ例文】
『「まほうのじどうはんばいき」は、こうへいという少年が見つけた不思議な自動販売機の物語です。この自動販売機は、こうへいが思いつくどんなものでも出してくれます。こうへいはこの自動販売機に夢中になりますが、ある日突然、自動販売機が消えてしまいます。』

この物語は、子供たちの想像力を刺激し、願いを叶える内容で、親子で読むにはぴったりの絵本です。

小さい子供から中学年まで幅広く楽しめ、読書感想文を書くきっかけとしても最適です。

 

AIロボット、ひと月貸します!(小学校中学年から高学年に最適)

【あらすじ例文】
『家族で未来科学研究所に行った英太は、特別なプログラムを通じて、AIロボットを一ヶ月間試しに使うことになりました。このロボットは組み立てがカップ麺を作るくらい簡単で、見た目も英太に似ています。ロボットは英太よりも少し優れたことができるため、最初は非常に便利だと感じましたが、次第に「このロボットが自分の代わりになってしまうのでは?」と心配するようになります。』

AIロボットは子供たちにとって夢のような存在ですが、科学の進歩によって、近い将来このようなロボットが現実になるかもしれません。

物語は一見普通のSFのようですが、最後には感動的な結末が待っており、ロボットの便利さとそれがもたらす問題、さらには深い友情が描かれています。

読書感想文を書く際には、「もし自分に似たAIロボットがいたらどうするか」という観点からアプローチすると良いでしょう。

 

5000キロ逃げてきたアーメット(小学校高学年から中学生に推奨)

【あらすじ例文】
『新しいクラスメイト、アーメットはシリアからの難民で、彼の両親は現在行方不明です。一人で家族から離れて生活している彼のもとに、イギリスが難民の受け入れを停止するかもしれないというニュースが入ります。アーメットが再び両親と会えるチャンスを失いかねないと心配したアレクサは、彼を助けるために大きな行動を起こします。』

この物語は、日本ではあまり話題にならない難民問題を扱っており、子供たちが大人の問題に積極的に取り組む姿を描いています。

この本は、特に社会的な問題に関心のある小学校高学年から中学生におすすめです。

 

 

忙しいときの読書感想文の書き方

忙しくて時間がない時でも、読書感想文の課題があれば心配する必要はありません。

インターネットで「タイトルとあらすじ」を検索すれば、簡単に本の情報を得ることができます。

これを基にして感想文を書くことも一つの方法です(ただし、これは緊急時の対応策として使いましょう)。

例えば、「美桜のペットさがしノート 大切な家族がいなくなった!?」をテーマにした読書感想文は、こんな風に書くことができます。

【例文】
『タイトル:家族としてのペット、タマ

読書感想文の題材に「美桜のペットさがしノート 大切な家族がいなくなった!?」を選んだのは、自分もペットを飼っているからです。私の愛猫、タマのことを思うと、もしも彼が行方不明になったら、この本がどう役立つかを知りたかったのです。

この物語は、タイトルにあるように、失われたペットを探す冒険を描いています。美桜の猫だけでなく、他の多くのペットも姿を消し、ペット探偵の相原さんが独自の方法でそれらを見つけ出します。その探し方はとても創造的で、読んでいて驚くことがしばしばです。

特に印象深いのは、美桜が彼女の猫と再び会えたシーンです。私自身、タマが一度行方不明になった経験があり、その時の不安と孤独感はとても大きかったです。夜通し探しましたが、見つからず、その不安で一睡もできませんでした。でも、タマが無事に帰ってきた時の安堵感と喜びは、言葉では表せません。そのため、美桜がペットと再会するシーンには深く共感しました。

この経験から、ペットはただの動物ではなく、私たちの家族の一員だと改めて感じました。タマがそばにいると、毎日が明るく、安心感に満ちています。もしタマがまたいなくなったら、その悲しみは計り知れません。彼がいない生活は考えられないほど、私にとって大切な存在です。これからもタマと一緒に楽しい時間を過ごし、彼との絆を大事にしていきたいと思っています。

そして、万が一タマが再び行方不明になった場合、この本に書かれているペット探しの方法を参考にして、迅速に彼を見つけ出す努力をするつもりです。この本にはタマを無事家に連れ戻すためのヒントが詰まっているので、それが大きな助けになると確信しています。』

これで約700文字となり、原稿用紙2枚分になります。

時間がない時でもこの方法を使えば、素早く読書感想文を完成させることができます。

さらに、個人の体験を加えることで、実際に本を読んでいなくてもリアルな内容を表現できます。

このようなアプローチを取ることで、忙しい時でも読書感想文の課題をクリアできます。

 

 

読書感想文のためのあらすじの書き方

読書感想文のあらすじを書く時のコツを紹介しました。

大切なのは、あらすじをシンプルで短くまとめることです。

読書が得意でない方でも、インターネットで探したあらすじを元に、感想文を作ることが可能です。

このガイドが、読書感想文を書く時の役立つ手助けとなれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました